2019年6月30日をもって
適応障害のため受け取っていた
傷病手当給付金が1年半満了で
終わりをむかえました。
このことに対する心情については
また後ほどまとめるとして
その後、受給を先延ばしにしていた
3ヶ月間の失業保険受給手続きのため
先日、雇用保険説明会の講習を
受けてきました。
そして、初回認定日までの
約1週間で引越しをした私の経験を
まとめていこうと思います!
ブログ収入等の申告方法など
色々学ぶことが出来たので
あくまで私自身の体験談ですが
どなたかのお役に立てたら幸いです。
まず、雇用保険説明会を受けた
引越し前のハローワークへ
行ったのは7/16です
ここでは1年半前、会社を退職したあと
失業保険の受給開始時期を延長するために
初めてハローワークへ行った時に
貰っていた就労可能の証明書を
お医者さんに書いてもらい
持って行きました!
傷病手当給付金を受け取っていたことから
ハローワークでの取り扱いは
特定理由離職者となり
失業保険の受け取りまで
3ヶ月の待機期間が無くなります
住所変更の手続き
住所変更は引越し先のハローワークで
手続きをします。
受給資格者変更届の用紙を書きます
新しい住所の証明証が必要なので
事前に転入手続きや住民票取得
または免許書の書き換え手続きを
済ませておいて下さいね(^^)
警察署での免許証の住所変更にも
住民票が必要なので役所に転入届を
出すときに一緒に住民票も発行して
おくことをおすすめします
住所変更の手続きでも
ハローワークに手続きのため
寄っていますよということでスタンプを
押してもらえました!
住所変更だけで転職活動していないのに…
びっくりです
初回認定日の手続き
住所変更を済ませてから
窓口を変えて初回認定日の
手続きに進みました
【失業認定申告書】は雇用保険説明会で
説明があった通り書きます
失業保険を受け取るための失業認定には
認定日までに2回の求職活動が必要になります
初回の認定は
・ハローワークに失業保険の手続きをしにきた日
・雇用保険説明会
の2回を申告することで
認定を受けることが出来ます
事前に書いていくことを忘れていたので
窓口で職員さんとお話しながら
書き進めていきました!
ブログによるアフェリエイト収入の申告は?
お手伝いでも申告してと言われるので
当然金銭が発生しているブログについても
申告が必要です
私もブログを始めてからアドセンスや
アフィリエイトで僅かながら報酬が
発生しているのでどうしたら良いのかな?と
気になっていました!
事前に調べたところハローワーク職員が
詳しい人、そうでない人がいることから
申告方法、内容も様々でしたので
【管轄のハローワークによる】という
何とも曖昧な結果でした
全国のハローワークで統一された
ルールは無いようです
私の管轄のハローワークでは
担当の職員さんがアフェリエイトに
理解がありスムーズに手続き方法を
教えて貰えました
それだけ現代ブログで収入を得る
ということが一般化していると
いうことでしょうか(^^)
報酬が発生している場合
1.アのしたに丸を付けて
認定日までにブログを書いた日に×を記入(4時間未満)
このブログでは7/23と8/1に記事を書いているので
二箇所に×を記入しました
2.はまだ振込がないので未記入です
報酬が振り込まれる場合
私の管轄のハローワークの職員さんには
報酬が振り込まれたら2に記入してください
と言われました
アフェリエイトのサイトには
翌々月と書いてあったので
9月かな?次回の失業保険認定日に
記入出来たらまたご報告したいと思います
そんなこんなで手続きは順調に終わり
私の場合、初回は14日分が
8/15までに振り込まれる
と教えていただきました
8/1から基本手当日額が23円上がった
とのことで合計額も当初の予定額から
少し増えることになって良かったです(^^)
順調に手続きが進んだので
ハローワークへ来てから帰るまで
45分でした!正直行き帰りの
時間の方が長いです…笑
自分の車が無いというのは
こういう時不便ですね(;o;)
次回は9/3に行ってきます